
インドネシアがムスリムインバウンドの足掛かりとして最適な理由
インドネシアに携わっていると「ムスリム対応」関連のお話を聞くことが増えます。 宗教にはあまり馴染みのない日本ではありますが、さすがにここに来てムスリム対応に力を入れる自治体やレストランが増えてきたかなと感じます。 しかし […]
インドネシアに携わっていると「ムスリム対応」関連のお話を聞くことが増えます。 宗教にはあまり馴染みのない日本ではありますが、さすがにここに来てムスリム対応に力を入れる自治体やレストランが増えてきたかなと感じます。 しかし […]
国内外からの注目を集めながら、2019年4月17日にインドネシア大統領選挙の投票が行われました。 現職のジョコ・ウィドド大統領の対抗馬は軍に強い影響力を持つプラボウォ・スビアント氏。5年前と同じ候補者同士の […]
訪日客数が伸びているとはいえ、インドネシアでは日本を訪れたことがある人はまだ少数。 ほとんどの方は初訪問となるので、旅行展示会などでは王道の「ゴールデンルート」が人気だったりします。 ただ中には再訪する方も多く、再訪する […]
当社では現地の広告代理店チームと業務提携を行い、インドネシア向けにインバウンドプロモーションを展開できる体制を整えました。 詳しくはサービスページをご覧ください。 【参考】インドネシア向け訪日インバウンド支援サービス & […]
海外への訪日インバウンドプロモーションにおいて、まず検討されるのが「多言語対応」でしょう。 ただ、情報発信という視点で考えた場合、言語対応だけではなかなか情報は届きません。 訪日インバウンドの話だけではなく、日本から海外 […]
先日観光経済新聞のオンライン記事でインドネシア関係の記事がありました。 参考>>【日本政府観光局インバウンド最新リポート 42】インドネシアの訪日旅行 JNTOジャカルタ事務所 大内将太郎 次長 記事によれば […]
訪日インバウンド市場といえば東アジアに注目が集まりがちですが、第二の市場として東南アジアへの注目も高まっています。 ASEANの中では年間訪日数100万人が見えている「タイ」が頭一つ抜けている印象ですが、インドネシアはど […]
インドネシアへの日系企業進出の歴史は古く、1960年代から本格化しました。当初は繊維、家電メーカーが先行し後に自動車関連産業が中心となり今日においては幅広い業種が進出しています。 進出企業数は、1990年には400社弱、 […]
インドネシアの実質GDP成長率は5%前後で推移しています。若干弱含んでいる部分はありますが、他のASEAN各国と比較しても堅調であり、大きな下振れはありません。 2000年代末の世界的経済危機からの回復も早いものでした。 […]
インドネシアを語る時に外せないのが巨大人口と魅力的な年代の構成比です。 2015年の統計データ(IMF調べ)では約2.55億人の人口が確認されており、これは2013年時点で「中国(13.73億人)」、「インド(12.92 […]
JAPASIANからのお知らせやインドネシア関連コラムです。