インドネシアからの訪日インバウンド市場に未来はあるか?

最近中国からの訪日観光客による「爆買い」に陰りが見えてきたというニュースをよく見ます。

この流れを経て、ある種バブル気味だった中国寄りの訪日インバウンドブームが落ち着き、他国にも目を向けた包括的な観光立国の動きが進んでいくのでしょう。

東南アジアに関わる人間としては、中国の影になって目立たなかった東南アジアからの訪日客への注目が高まってくれるといいなと思っています。

しかし、かなりの量が揃っている中国人旅行客の情報と比較して東南アジアの情報はあまり目にする機会も無いでしょう。また、例のごとくインドネシアに関しては情報自体が存在していなかったりします。

日本とは異なりインドネシアの場合は統計局のデータが十分とは言えません。正確に述べると、政府の方針によって蓄積するデータがころころ変わります。

現在のインドネシア政府はインドネシアへ来る旅行客増加を重視しているので、インドネシアにとってのインバウンド情報は手に入りやすいのですが、インドネシアから外に出ていく人たちの情報は不足しています。

実際にジャカルタの中に住んでいると、「日本に行ってみたい」という声をたくさん聞きますし、ついつい「ポテンシャルはあるんじゃないですか?」と言いたくなります。

とはいえ客観的なデータが無いとなんとも説得力に欠けるので、私自身が納得感を得るためにも情報をかき集めてみました。

 

インドネシアから日本への訪日外客数(2016年時点)

まず考えるスタート地点として、「今どれくらいのインドネシア人が日本に来ているのか?」を見てみます。

こんな時は日本政府観光局(JNTO)。さすがの情報量で何でも出てきます。

最新の月次情報だと、国ごとの季節要因が入ってくるので通年で見てみましょう。

2015年の国別訪日外客数を引用します。

国別訪日客数(2015年)

年間総数約2,000万人のうち、中国500万人をはじめ、韓国、台湾あたりの隣国からの訪問客が多いことがわかります。

東南アジアだけに目を配ると、タイが伸率こそ低いものの約80万人で頭一つ出ている印象です。それ以下は20~30万人程度でほぼ横並びですね。

インドネシアは約20万人でやや後続、伸び率もまさに真ん中程度といった印象でしょうか。

このデータだけだと、インドネシアはまさに「凡庸」。次に注力するならタイかな!となりますね。

もう少し違った角度で見てみます。

 

東南アジア各国の訪日客数比率(vs人口)を比較してみた

先ほどのJNTOのデータを少し加工させていただきます。

訪日客数だけだと味気ないので、各国の人口と客数を並べて対人口比における「対人口訪日客数率」を出してみました。

各国総人口のうちどれくらいの人たちが日本に来たのか、という指標です。

実際はリピーターも含まれているので純粋な対人口比にはなりませんが、参考にはなるでしょう。

訪日客数の比率(対人口)

先ほどは東南アジアの中でタイだけ突出していると書きましたが、対人口比だとシンガポール(5.6%)が突出。その後、タイ(1.2%)、マレーシア(1.0%)が並び、残りはガクッと下がります。

東アジアの香港や台湾の数字は極端(地理的に近いのでリピーターも多いのでしょう)ですが、地理的条件が似ている同じ東南アジアのシンガポールと比べると、タイ含めた他国はまだまだ低い。

インドネシアはわずか0.1%となっています(少な!)。

ただ、仮に2.5億の巨大人口を抱えるインドネシアがこのまま成長し、昨年のタイと同じ1.2%になったらそれだけで300万人が来ることになります。フィリピンやベトナムも同じく1.2%になったと仮定して、両国の訪日外客数を合算したとしても190万人程度でありインドネシア一国分に満たないです。

巨大市場と言われる所以ですね。

少し特殊な国である先進国シンガポールまでいけなかったとしても、同じ途上国のタイで1.2%の実積があるならば、周辺諸国もその程度まで膨れる可能性は十分にあるでしょう。

いやー、それにしても中国とインドのポテンシャルは果てしないですね。中国は500万人近く来ているのに、対人口比0.4%程度のボリュームです。インドは小数点以下一桁以下でした(まだまだ縁遠い感じがしますよね)。

さて、話を戻しましょう。

今まとめたのはあくまで「なんとなくなポテンシャル」を並べた話です。次に気になるのは、「実際にポテンシャルを発揮しながら増えていくのか?」という点です。

 

インドネシアからの海外旅行客数が増加していく可能性は?

まず私が気になったのが「日本云々の前に、インドネシア人で海外旅行に行ける人ってどれくらいいるの?増えるの?」という点です。見込み客(海外行ける人)がいないと客(日本来てくれる人)なんて取れないですから。

つまり、インドネシアとしてのアウトバウンドデータ欲しい。ところが、例のごとく目ぼしいデータが無い!こういう時は欧米企業のリサーチデータです。マスターカードが2014年に発表した「The Future of Outbound Travel In Asia/Pacific」というレポートを見てみます。

各国のアウトバウンドフライト予測

国別にアウトバウンドトラベルがどれくらい増えていくのか?を予測したデータで、単位はMillionです。

これを見ると、2020年時点でインドネシアは年間1,060万。この数字はタイ(870万)やベトナム(640万)、フィリピン(620万)の近隣諸国を超え、インドネシアがシンガポール(1,180万)や香港(1,160万)と並ぶアウトバウンド中堅国になる可能性を示しています。その他、インドネシア以外にもマレーシアが台頭してくる可能性が高いですね。

ただ、インドネシアの数字はLPO(Leisure Purpose Trip)で、マレーシア含む他国はほぼAP(All Purpose Trip)となっています。AP内でLeisureが占める比率はわかりませんが、純粋な「観光目的の海外旅行者数」でいくと、近い将来インドネシアが東南アジアで1位になっていく可能性があるかもしれません。

1,000万人という数値も2.5億の人口を考えると少ない数字なので、その後も伸びていけば中国のように頭一つ飛び出た市場になる可能性は高いと考えています。

それでは、仮に海外旅行に行ける人が増えたとして、次に私が気になったのは「いったいその中でどれくらいの人が日本に来てくれる可能性があるのか?」ということです。

 

インドネシア国内で訪日観光人気は高まるのか?

自分でテーマ設定しておいてアレですが、これはかなりの難問ですね。

定性的には増えるんじゃない?という気がしていますが、まず定量データから探ってみます。

これまた体系的なデータが無いのですが、インドネシア語で気になる記事とデータを発見しました。

Korea, Tujuan Favorit Wisatawan Indonesia

「韓国がインドネシア人の旅行先として人気だよ」という記事。

記事自体の内容は置いておいて、気になったのは記事内に張ってあるこちらのデータです(引用します)

インドネシアにおける2014年の出国先データ

*Sumber:

Total Jumlah Wisatawan Outbond: Website resmi Kementrian Pariwisata Indonesia

Jumlah Wisatawan Outbond ke Setiap Negara: Website resmi Badan Pariwisata setiap Negara

とあるので、こちらのデータは「インドネシア観光省による、アウトバウンド旅行者数データ2014」です。

インドネシア観光省のWebでオリジナルデータを見つけることができませんでしたが、データを見ていきます。

表の読み方はシンプルで、Jumlahは総数、Tingkat pertumbuhany-o-yは成長率です。

合計数が約800万人。先ほどのマスタカードデータだと2014年の観光アウトバウンド数予測値が680万人になっていましたので、こちらのデータの数字はビジネストリップも含む数字なのでしょう(もしくは観光客だけのデータだけど予想以上に伸びた、という楽観的な捉え方ができなくもない)。

細かいところを見てみます。

まず、隣国のシンガポールが圧倒的に人気であることがわかります。

また、全体的に成長率が微減(-0.93%)の中でマレーシアと韓国がともにプラス10%以上成長しており伸びていたことがわかりますね。マレーシアは同じムスリムの国なので理解しやすいですが、日本と距離的にそこまで変わらない韓国が6位に入っており、韓国の強さがうかがえます。

そして、なんと日本は入っていないですね…。衝撃。圏外、ということなのでしょうか?

他にも2016年にJNTOが発表したデータがあったので見てみます。見やすいように少し加工して年次伸び率を追加しています。

アジア各国へのインドネシア人訪問者数

なんと、このデータはインドネシア側の保持データではなく、JNTOが各国の入国管理データを調べて作成されたそうです(お疲れ様です)。

2014年マレーシアの訪問者数が先ほどより50万ほど増えていますが伸び率はほぼ同じですし、他国データはほぼ一致しているので信憑性は高いでしょう。

このデータを見ると日本は「絶対数はまだ低いものの、年々客数を増やしている」様子がわかります。特に2012年あたりから伸びていますね。

2014年で約16万人。先ほどの「2014年インドネシア観光省によるデータ」に入れるのであれば10位のオーストラリアと競うレベル、つまり「次点」でもれたようですね。

他に特筆事項があるとすれば、2014年の伸び率でしょう。116%(+16%)成長なので、韓国(インドネシア側データによれば+10.1%)、マレーシア(本データだと+11%)を抜いて最も伸びた国ということになります。

日本の地理的条件を踏まえれば、今後このまま伸ばしていければ韓国と凌ぎを削って争奪戦をしていくことになるのでしょう。

ちなみに、2015年に日本に来たインドネシア人の数は205,083人で伸率+29.2%。仮にこの勢いを維持できれば2020年のオリンピックイヤーには73万人、現在から10年後の2026年には265万人が来ることになります(勢いが続けばですが)。

 

中に住んでいる視点での定性的な補足

インドネシアと言えば韓国人気が高く、韓国一人勝ちのような意見をお持ちの方もいるかもしれません。確かに韓国ドラマなどのエンタメ産業は強いです。ただ、実際に中に住んでいると旅行に関しては日本人気も強くなっていると感じます。

トラベルフェアでも韓国ブースはそっちのけで、日本ブースに人だかりができていることも多いです。最近の日本陣営の頑張りが短期的に効いているだけ、の可能性もありますがそれでも結果は結果なので私はポジティブに捉えています。

実際に周囲でも日本旅行に行くカップルや夫婦とよく出会います。先日も「家族旅行兼ハネムーンで日本に1週間滞在する、というムスリムカップルと出会いました(温泉探しを3時間かけて手伝ってあげましたw)。

現在のインドネシアで日本に行けるのは裕福な層に限られますが、そのすべてが「富裕層」かというとそうでもないです。イメージとしては新興のミドルアッパー層あたりで、大卒で専門職としてバリバリ働くホワイトカラーの若い一般人でもお金をためて年一旅行で日本に行ったりします。

インドネシア人にしたら航空券高すぎて買えないでしょ?と思われる方も多いかもしれませんが、「トラベルフェア」を上手に使えば激安チケットが手に入ります。

インドネシアは他東南アジア諸国と同じで、ツアー旅行ではなく個人で全部用意することが多い。まずはチケットだけイベントで掘り出し物を探し、それに合わせて休みを調整して休暇を作ります(そこは欧州の人みたいですよね)。ちなみに、トラベルフェアでは往復4万円を切るチケットが手に入る場合もあります。

ご飯や文化を楽しみたい、という目的がメインではありますが、中には「インフラが最高に整っている日本を一度見ておきたい」という真面目な人もいたりします。

 

さて、ここまでで

  • インドネシアで海外旅行を楽しむ人は増えていき、東南アジアで1位のアウトバウンド国になる日がくるかも
  • 現時点での日本旅行者は多くはないが、今後増えていく可能性はある

ということを見てきました。

最後にもう一つだけデータを見ます。

 

インドネシア人訪日観光客の増加は日本の観光産業を潤すのか?

もちろんお金がすべてではないですが、ビジネスとして捉えた場合はお金も大事。ここはシンプルに、「お金どれだけ落としてくれるの?」というデータを見て終わりたいと思います。

訪日外国人消費動向調査

「訪日外国人消費動向調査(観光庁、2016年)」より引用

観光庁調べの「外国人旅行客一人あたりいくら使ってくれたの?」というデータです。

まだ爆買いが収まる前なので中国人の買物代が飛びぬけていますね。桁が違います。

東南アジア勢はフィリピンの12.6万円からベトナムの19.4万円まで差があります。インドネシアは14.7万円とこれまた真ん中。

細かい上昇下降はあるでしょうが、東南アジアといえども台湾や香港などの東アジア勢と同じくらいお金を使う、ということは言えそうです。

インドネシア人の所得が伸びていくことを鑑みると、「そこまで圧倒的にお金を落とすことはないが極端に少ないということもない」というのが現時点での回答でしょう。

しかし韓国人はお金使わなすぎですね……逆にそこが気になってしまいました。

あとはイギリス人ホテル高すぎ、とかスペイン人交通費かけすぎ、など。面白いですね。

 

さて、長くなりましたが色々と調べて自分自身もだいぶ整理できました。

次は「日本旅行に行くインドネシア人の行動を考える」のように深堀していきたいのですが、疲れてしまったのでまた次回にします。

関連記事

  1. ふわりとしたインドネシアの広告プロモーション依頼こそ明確なRFP(Re…

  2. インドネシアのSNS利用状況【2020年最新版】

  3. 過去6か年で300%以上の増加?インドネシアでは訪日ブームが到来しつつ…

  4. インドネシアの統計データを俯瞰するならThe World Bankのサ…

  5. インドネシアの政治状況

  6. 訪日インバウンドプロモーションは言語対応だけでは届かないという話